遺言書作成の費用・選び方ガイド|行政書士・弁護士・司法書士・税理士の違い

 遺言書を作成したいけれど、「誰に頼めばよいかわからない」「費用はどのくらいかかるのか」と迷っている方も多いでしょう。
 遺言書作成に関わる専門家には、行政書士・弁護士・司法書士・税理士などがおり、それぞれ特徴や得意分野が異なります。ここでは、専門家ごとのメリット・費用・選び方のポイントをわかりやすく解説します。


遺言書作成の専門家とは?

 遺言書作成をサポートする専門家は以下の通りです。

  • 行政書士:書類作成のプロ。遺言書の作成サポートが得意。
  • 弁護士:法律の専門家。相続トラブルが起きそうな場合に適任。
  • 司法書士:登記の専門家。不動産がある場合に有利。
  • 税理士:税務の専門家。相続税対策や申告が必要な場合に適任。

 ただし、すべての専門家が遺言書作成に精通しているわけではありません。依頼する際は「遺言相続業務に強いかどうか」を確認しましょう。


行政書士に依頼する場合の特徴と費用

特徴・向いているケース

  • 遺言書作成のサポートが主な仕事
  • 相続トラブルが少なく、不動産がないケースで最適
  • 遺言執行者として指定すれば、不動産登記を含む相続手続きを円滑に進めることも可能

費用目安

  • 自筆証書遺言作成サポート:5万円程度~
  • 公正証書遺言作成サポート:10万円程度~

注意点

  • 相続登記や相続税申告は別途専門家が必要

弁護士に依頼する場合の特徴と費用

特徴・向いているケース

  • 相続人間でトラブルが予想される場合に最適
  • 遺言書作成だけでなく、紛争解決にも対応
  • 法的に厳格な文書作成や交渉に長けている

費用目安

  • 遺言書作成サポート:10万円程度~
  • 相続トラブル解決や遺産分割協議への関与は別途費用

注意点

  • 他の専門家より費用は高め

司法書士に依頼する場合の特徴と費用

特徴・向いているケース

  • 相続財産に不動産がある場合におすすめ
  • 遺言書作成から不動産の相続登記までワンストップで対応可能
  • 遺産分割協議書の作成も可能

費用目安

  • 遺言書作成のみ:7万円程度~
  • 登記手続きや相続手続き含む場合は追加費用

注意点

  • 不動産がない場合は依頼の必要性は低い

税理士に依頼する場合の特徴と費用

特徴・向いているケース

  • 相続税が発生するケースに最適
  • 相続税の計算・申告や節税対策が可能
  • 遺言書作成サポートも対応可能だが専門外の場合もある

費用目安

  • 遺言書作成サポート:8万円程度~
  • 相続税申告や節税対策は別途費用

注意点

  • 遺産分割協議書の作成には制限がある場合がある
  • 相続税が発生しない場合は依頼するメリットが少ない

専門家別の比較表

専門家主な仕事費用目安向いているケース
行政書士書類作成5万円~遺言書作成のみ、相続トラブル少なめ
司法書士登記申請7万円~不動産がある場合、相続手続きも依頼
弁護士紛争解決10万円~相続トラブルが見込まれる場合
税理士税務申告8万円~相続税が発生する場合

※費用は自筆証書遺言作成の場合の目安です。公正証書遺言作成は別途費用がかかります。


遺言書作成の選び方ポイント

  1. 遺言書作成だけでよい場合:行政書士が費用面で最適
  2. 不動産相続や登記が関係する場合:司法書士が有利
  3. 相続人間の紛争が予想される場合:弁護士に相談
  4. 相続税対策が必要な場合:税理士に相談

まとめ

  • 遺言書作成は専門家によって費用や得意分野が異なる
  • 相続財産の内容や相続人間の関係性に応じて専門家を選ぶのが重要
  • 遺言書作成後も遺言執行者の指定や遺産分割協議のサポートを検討すると安心

遺言書作成の初期相談は無料で行っている専門家も多く、まずは相談してみるのがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です