相続手続き(銀行編)──被相続人の口座をスムーズに整理する方法
被相続人が亡くなると、銀行に届出を行わなければ、口座の預金を引き出すことができません。
銀行は不正使用や口座売買を防ぐため、名義人の死亡が判明した時点で口座を凍結します。
銀行だけでなく、信用金庫や信用組合でも概ね同様の手続きが必要です。
1. 取引銀行の特定
まず、被相続人がどの銀行に口座を開設していたかを調べます。
- 通帳やキャッシュカード、銀行からの手紙などを確認
- 利用頻度の低い古い口座もあるため、概ねの取引銀行を洗い出す
2. 口座の入出金を確認する
通帳や明細から以下を確認します:
- 公共料金(電気・水道・ガス・NHKなど)
- 家賃やローンの支払い
- 定期的な引き落としの有無
ポイント:支払先への通知は、銀行に死亡届を出す前に行うことをおすすめします。
銀行に死亡届を出すと口座が凍結され、自動引き落としが止まるため、支払い遅延や問い合わせが発生する可能性があります。
3. 銀行への届出
銀行への届出は電話でも窓口でも可能です。
届出後、銀行は口座に取引制限を設定し、ATMやキャッシュカードでの操作はできなくなります。
4. 相続手続きの書類準備
銀行から相続手続きの案内が届きます。
提出書類には以下が必要です(銀行によって提出書類が変わります):
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 相続人の印鑑証明書
- 遺産分割協議書(必要な場合)
銀行側で書類のチェックが完了すれば、口座の解約や相続人への振替が可能です。
注意点:書類に誤りや不足があると、何度も銀行に足を運ぶ必要があります。遠方の銀行や平日のみの窓口だと、時間や体力の負担が大きくなります。
5. 専門家に依頼するメリット
- 提出書類の不備や不足を防ぎ、手続きをスムーズに進められる
- 遠方の銀行や複数の金融機関をまとめて対応可能
- 時間や交通費の負担を減らすことができる
結論:銀行手続きは、書類準備・提出・確認に手間がかかるため、行政書士などの専門家に依頼することも検討すると安心です。
