お悩み:私の相続分ってどれくらい?

 親族が亡くなり、自分が相続人であることが分かったとき、悲しみと同時に「自分の相続分はどれくらいだろう?」と不安になる方も多いでしょう。特に初めて相続に直面する場合、法律用語や手続きの複雑さに戸惑うこともあります。

 ここでは、奈良市・生駒市周辺で相続に関心のある方に向けて、法定相続分の基本遺産分割協議の考え方を分かりやすく解説します。


相続分は民法で定められる「法定相続分」が目安

 相続分は、民法で定められており、これを法定相続分といいます。法定相続分はあくまで目安であり、遺産分割協議で相続人全員が合意すれば、必ずしもこの割合通りに分ける必要はありません。


法定相続分の具体例

  • 配偶者と子:配偶者 1/2、子 1/2
  • 配偶者と父母:配偶者 2/3、父母 1/3
  • 配偶者と兄弟姉妹:配偶者 3/4、兄弟姉妹 1/4
  • 配偶者のみ:配偶者が全て
  • 子のみ:子が全て
  • 父母のみ:父母が全て
  • 兄弟姉妹のみ:兄弟姉妹が全て

 同順位の相続人が複数いる場合は、人数で均等に分けます。
 例:相続人が配偶者と子2人の場合

  • 配偶者:1/2
  • 子:それぞれ1/4

遺産分割協議で具体的な相続分を決める

 法定相続分を基に、相続人全員で話し合うのが遺産分割協議です。

  • この協議で合意した割合が、最終的な相続分になります。
  • したがって、「必ず遺産の〇分の1を手に入れられる」と考えるのは危険です。

遺産分割協議で考慮されること

  • 財産の種類(現金、不動産、株式など)
  • 財産の管理状況や使用状況
  • 相続人間の生活状況や希望

奈良市・生駒市周辺での相続相談のすすめ

 奈良市・生駒市周辺で相続手続きや遺産分割協議に不安がある場合、行政書士などの専門家に相談すると安心です。

  • 法定相続分を基にしたシミュレーション
  • 遺産分割協議書の作成サポート
  • 遺留分や争族対策のアドバイス

 専門家に相談しておくと、相続人間のトラブルを未然に防ぎ、円滑な相続手続きにつながります。


事例:相続シミュレーション

 例えば、奈良市にお住まいのAさんが亡くなり、相続人は配偶者Bさんと子Cさん・Dさんの3人だとします。

  • 法定相続分に従うと
    • Bさん(配偶者):1/2
    • Cさん(子):1/4
    • Dさん(子):1/4
  • しかし、CさんとDさんが「Bさんに多めに渡したい」と合意すれば、遺産分割協議でBさんの相続分を増やすことも可能です。
  • 逆に、Bさんが「私に全て渡してほしい」と言っても、CさんとDさんの同意がなければ全額相続はできません。

 このように、法定相続分は目安であり、実際の分配は相続人間の話し合いで柔軟に決めることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です