単純承認とは

 相続が始まると、相続人は「単純承認」「限定承認」「相続放棄」のいずれかを選択することになります。
 ここでは、奈良で相続や遺言に関するお悩みをお持ちの方に向けて、単純承認について分かりやすく解説します。


単純承認の基本

単純承認とは何か

 単純承認とは、被相続人(亡くなった方)の資産も負債もすべてを引き継ぐことを意味します。
 特別な手続きが不要な一方で、一定の行為をすると自動的に単純承認したものとみなされる点に注意が必要です。

 以下の場合には、単純承認をしたと見なされます。

  • 相続人が相続財産の一部または全部を処分した場合(保存行為や短期の賃貸借を除く)
  • 相続開始を知った日から3か月以内に限定承認または相続放棄をしなかった場合
  • 限定承認や相続放棄をした後に、財産を隠したり消費した場合

単純承認とみなされる具体例

 単純承認と判断される行為には、次のようなものがあります。

  • 被相続人名義の口座を解約して預金を引き出す
  • 引き出した預金や現金を生活費などに使う
  • 名義変更や売却により、自動車・不動産・株式などを処分する
  • 被相続人の債務(借金など)を返済する
  • 被相続人の現金で、一般的な範囲を超える葬儀費用を支払う

 このような行為を行うと、意図せず単純承認をしたとみなされる可能性があります。
 奈良県内でも「相続放棄のつもりが、実は単純承認だった」という相談がよく見られます。


単純承認のメリット・デメリット

メリット

  • 手続きが不要で、スムーズに相続手続きを進められる
  • 被相続人の財産をそのまま引き継げる
  • 遺産分割協議に参加できる

デメリット

  • 被相続人の負債(借金)もすべて相続してしまう
  • 相続財産の内容を把握しないまま承認すると、思わぬ負担が生じる可能性がある

 もし被相続人に多額の借金があることが分かっている場合は、単純承認ではなく相続放棄を検討すべきです。
 また、限定承認を選ぶことで、資産の範囲内でのみ負債を負担する方法もあります。


単純承認を選ぶときの注意点

 奈良県内でも、単純承認を選んだ後にトラブルになるケースが見られます。
 特に、被相続人名義の銀行口座から預金を引き出したり、車の名義変更を行ったりすると、意図せず単純承認と判断されることがあります。

 単純承認を検討する際は、

  • 財産や負債の調査を十分に行う
  • 相続放棄・限定承認の可能性も比較する
  • 必要に応じて専門家(行政書士・弁護士など)に相談する

 といった点を意識しましょう。


まとめ

  • 単純承認は、被相続人の資産・負債すべてを相続する方法です。
  • 手続きが簡単な反面、負債も含めて引き継ぐリスクがあります。
  • 奈良で相続の判断に迷う場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です